2009年07月08日
嘉手納基地アメリカフェスト
現第18航空団司令官 ブレット T ウィリアムス准将が次期航空団へ
転任されるということです。
離任のごあいさつをいただいてから皆さんでランチをいただきました。
私は、あまり存じてはいなかったのですがアメリカでは
有名な俳優のゲーリー シニーズ率いる
Lt Dan Band やアメリカンアイドルからメリンダ・ドゥーリトルによる
ライブコンサート等
盛りだくさんのイベントがありました。
俳優ゲーリー シニーズさんと
バージニア州ラングレー空軍基地所属のF22 ラプターとパイロットと
ライフルを持つ憲兵隊
F22
パック3
また、機会があればいいな~
2009年07月06日
又吉啓子芸歴50周年公演及び家本襲名
去った6月21日に
ボランティア活動でいろいろとお世話になっている沖縄の舞踊の第一人者である
玉城流 きらせん会 家本に襲名いたしました又吉啓子さんの
50周年記念公演がありました。
簡単に50周年と言いますがすごいことですよね
長野県から私の先輩率いる18名が来沖いたしましてお祝いに駆けつけました。
長野と沖縄の交流はもう10年にありますがはじめは沖縄のやちむんと
信州そばのつくる過程できく揉みというのがあります。
一緒にして沖縄の皆さんに体験してもらったら面白いんじゃないかという
単純な発想から始まりました。
今では長野の阿智村は又吉さんと旦那さんである沖縄県無形文化財野村流音楽協会の
銘苅盛隆先生に
曲を作っていただき
夏の風物詩でもある夏祭りに阿智村ェーサー音頭を流し町を練り歩きます
今では、沖縄市のスポーツ少年団は2月に阿智村にあるヘブンス園原のスキー場で
スキーやそり地元の子供たちと交流をして
遊び、長野の子供たちは8月の1週目の土~月まで沖縄のすばらしい海でビーチパーティーを
経験させまた、
ひめゆりや
水族館、嘉手納基地の子供たちとのボーリング大会等沖縄でなければありえない
経験をさせております。
また、半日を使い沖縄市知花にあります美里焼の宮城秀雄さん、愛子さんご夫婦には
シーサー作りを子供たちに
伝授していただいております。この方は昨年国際芸術大賞を国から頂いき
前クリントン大統領も絶賛したという4脚で立つ
シーサーがほしいと言ったそうです。
とても美しい
すばらしい
きれい
私も打ち上げの幹事として出席させていただきました
ダンディーな銘苅先生と左横の方は沖縄市の副市長島袋さんも駆けつけてくださいました。
このような人の輪が将来の子供たちの先駆者になっていくんでしょうね
2009年05月18日
少年健全育成野球教室
この日は、pm13:00~15:00まで泡瀬にあります沖縄市産業支援センターにて元大昭和製紙監督
現在、興南高校野球部監督 我喜屋 優氏をお招きして講演会を行わさせていただきました。
昨年は、(そとにでてわかる)と題して講演していただきました。沖縄を離れて38年間北海道で頑張られてこのたび
沖縄に帰られその年に夏の甲子園に子供たちを連れていった実績を垣間見る他の地域で養った経験をもとに
語っていただきました。
今回は、(ひとつの心)と題して講演していただきました。
ここで、監督のご経歴をご紹介いたします。
沖縄県玉城村生まれ S41年興南高校入学
S43年 第50回 全国高校野球選手権大会出場 沖縄県初ベスト4 外野手 4番 主将
S44年 大昭和製紙富士入社
S49年 都市対抗に外野手として出場 北海道で初めて優勝を果たしました。全日本のメンバーとしてキューバに遠征
その後、大昭和製紙の監督を歴任し現在に至っております。
私の尊敬する方の一人でもある人で、人格・容姿・体力どれをとってもピカ1です。
子供たちを思う心は私たち大人も習うべきところがあります。
集団行動は、みんなの気持ちが一つにならないと前に進まない また、集団生活を経験することにより人に対してやさしくなれ
る 自然にたいしても考えることができる。
野球部の生徒は、朝6:00~朝の散歩をしているそうです そこで感じたこと考える時間ができ知らずのうちに地域のごみを
拾うようになり小さな子供たちに声をかけおはよ~とコミニュケーションをとるようになったということです。
これが本当の地域の防犯活動だと思います。すばらしー
私も負けないようにあすから頑張ります。
2009年05月10日
青年健全育成野球教室
12月13日の行事をご紹介いたします。
小学生は、泡瀬パヤオ横のパヤオ球場
中学生は、沖縄東中学校グラウンドでAM9:00~17:00まで野球教室を行いました。
総勢1000名の子供たち父母たちがみんな一生懸命になって審判の方々についていきました。
今回で本来は5回目になりますが教室になってからは2回目です。
元阪神タイガース投手の嶋田さんが子供たちに丁寧に指導しています。
沖縄出身の名幸元横浜ベイスターズ捕手が玉の握り方、遠投の仕方等を指導
ものまね王の元大昭和製紙野手の木内さんは面白おかしく子供たちの人気者
特に矢沢永吉はGOODです。
また、お昼はボランティアの方々が作った沖縄そばを食べその後PM1:00~練習試合しました。
ここで、プロの審判員の方々が主審・塁審を務めてくれました。
大人たちも(沖縄警察署チーム・キジムナーチーム)子供の選抜チームと試合をして有意義な時間を過ごしました。
ちなみに、試合結果はご想像にお任せいたします!!!!!!
pm7:00~は、パヤオ直売店に集まり打ち上げです
ここでは、審判グッツをオークションして身寄りのない子供たちに寄付したり、少年野球の資金に使わせていただきました。
約、80名の方々がきて和気あいあいと時を楽しみました。
もう、でーじなっとん!!!!!!
毎年この行事が終わると年越しだな~と感じるこの頃です。
次回は最終日です。
2009年05月07日
青少年健全育成野球教室
ちむわざの会が主催したボランティアイベントで最大の行事であります野球教室についてご報告いたします。
平成20年 12月12・13・14日に沖縄東中グラウンド・泡瀬パヤオ隣パヤオ球場・北谷ドームを使用して野球教室が開催されました。
協力者は、キジムナーの会・沖縄東中学校PTA・美東中学校 主管が、沖縄県軟式野球連盟中部支部学童部沖縄ブロック・
中頭地区中体連野球専門部沖縄市ブロックです。
講師の先生方は、
左手から、沖縄県出身 興南高校野球部から横浜ベイスターズ捕手を経て現在セントラルリーグプロ審判員名幸一明氏
山口県出身 柳井商業から阪神タイガース投手を経てセントラルリーグプロ審判員嶋田哲也氏
東京都出身 国士舘大学野球部から北海道大昭和製紙野手を経てセントラルリーグプロ審判員木内九二生氏
その隣の方は沖縄出身 防犯協会理事の屋冨祖少年野球コーチ
とても、心のやさしい気持の持ち主の方々で曲がったことが大嫌い・野球一筋の大人たちです。
紹介はこの辺にして12日は北谷ドームでpm7:00~9:00までアマチュアの審判員の方々と汗をかきながら挨拶に始まり掛声・
身なり・子供たちへのアドバイス等2時間みっちりと行いました。
この次は、13日についてご紹介いたします。
2009年04月26日
歯科
みなさんは、歯周病を軽視していませんか?
Newtonの、2009年・6月号に歯周病が全身をおびやかす!? と題して、特集されておりました。
日本人の70%以上が歯周病患者であり、20歳以上は80%以上におよびます。
歯周病が、影響すると考えられている全身疾患がアメリカのノースカロライナ大学(当時)ラウル・ガルシア博士らによって発表された。
それは、心筋梗塞・動脈硬化・バージャー病(喫煙をする、20~40代の男性にみられる疾患 手足の血管がつまり、最悪の場合は
壊死してしまいます。)・細菌性肺炎・糖尿病・早産・低体重児出産・HIV(2009年3月に日本大学の落合教授が発表した。HIVは、
白血球の中に潜んでいて、通常はHDAC「ヒストン酸アセチル化酵素」によって増殖が抑えられている。一方で、歯周病菌は酪酸を
分泌し、酪酸はHDACの働きをさまたげる。その結果、HIVが増殖する。そうです
わたくしの父親も、私が19歳の時に糖尿病でどこの歯医者に行っても抜くのを拒否され、そのまま放置口の中は排膿と出血だらけ
最後は、心筋梗塞の合併症で53歳で亡くなりました。
亡くなる1年前にお前が歯医者だったら抜いてもらうんだけどなと ぼそっと 言ったことばがきっかけで歯医者になりました。
それからスペシャルオリンピックス及び障がい者歯科を勉強したいと思い今に至っております。
基本は、数か月の検診と歯磨き・デンタルフロスの使用がこれらの疾患予防になりますので毎日よくケアをしていきましょう!!!!!
2009年04月18日
スペシャル オリンピックス
今回は、スペシャルオリンピックスのひろがりをお話しいたします。
1968年 イリノイ州シカゴのソルジャー競技場
第1回SO国際(世界)大会の開催
米国26州とカナダから1000人のアスリートが参加(陸上競技と水泳・フロアーホッケー)
現在、世界180カ国以上の国と地域でSOの活動がおこなわれています。
また、アスリートは250万人以上、ボランティアは70万人以上が参加しています。
SO日本の歴史
SO日本は、熊本に本部を置き、1994年に設立しました。
日本では、2007年から2008年1月にかけて活動を行っている都道府県が45~46に増えました。
6540人のアスリートと12、034人を超えるボランティアが活動を支えています。(2007年年次報告)
2006年7月1日より、寄付をされた方が寄付金控除等の税優遇処置を受けられる認定NPO法人として国税庁より認定を受けました。
2007年12月には、特定非営利活動(NPO)法人の認証を東京都より受けています。
スペシャルオリンピックスの使命
SOの使命は、年間を通じたさまざまなOlympic形式のスポーツのトレーニングと競技会を、知的発達障害のある8歳以上の人たちに提供をするものです。
アスリートはSOのプログラムに参加することで、技術や友情を、家族、地域の人々や他のアスリートと一緒に分かち合うことができるのです。
2009年04月17日
スペシャルオリンピックス
昨年末から義父の体調が悪くばたばたしており更新ができずすいませんでした。
年齢を重ねるとどこかしら故障が出やすくなります。 体が資本ですので運動・食事・休息をとって長持ちさせましょう。
昨年からのイベントが多々ありますので少しずつご紹介したいと思いますので見てやってください。
H20、11、8(土曜日)にkadena air base にてスペシャルオリンピックスのイベントが行われました。
私たちスタッフはスペシャルオリンピックスの啓蒙活動でブースを確保して頑張りました。
この日は、また暑く朝は意気揚揚としておりますが午後になると・・・・・。
また、司会を歌手の高見知佳さんがボランティアでがんばって下さっておりました。
ところで、皆さんはスペシャルオリンピックスをごぞんじですか?
私は、4年前に知って興味を持ち現在スペシャルオリンピックス(以降SO)のプログラム委員長を務めさせて頂いております。
SOの始まりは、ユニス・ケネディ・シュライバー夫人 前アメリカ大統領のケネディさんの奥様が1962年に自分の庭を開放してデイキャンプをしたことが始まりです。
実は、お姉さんに知的発達障害がありました。
ユニスさんの願いは(障害があるためにまだ1度もプールで泳いだり、トラックを走ったり、バスケットをしたことがない人たちに、スポーツを楽しんでもらいたい)ということでした。
お姉さんのローズマリーさんは障害を軽減しようとロボトミー手術を受けましたが逆に暴力的になったりしてしまいウィスコンシン州にて施設で一生を終えたという事です。
次回は、SOの広がりからご説明いたします。
2008年11月05日
癒し
友人がサンゴの移植に成功し時の人となっている。
彼の職場に行ってびっくり沢山のサンゴとイソギンチャクを飼っている。
初めてサンゴの移植を聞いてへちまをつかうの~
私は、長野県出身だから体を洗うものだと思っていたものを食べたり移植に使ったりへちますごいじゃん!!!!!
いいもの見せてもらった! 感激
2008年11月05日
野球大会
10月19日に沖縄市防犯協会主催の少年健全育成ふれあい野球大会がありました。
この大会はちむわざの会(少年たちを守るボランティア団体)と沖縄警察署協議会の主催から移行された大会で、沖縄署管轄の
小学生が25チーム(約800人)・中学生10校(600人) 計1400名の野球大会です。
私は、現在この大会の実行委員長を務めさせていただいております。
中学生の部は優勝 美東中学校 準優勝 コザ中学校
小学校の部は優勝 浜川ジャイアンツ 準優勝 コザタイガース
皆さんおめでとうございました。
こんな子供たちを見ていると心が清らかになります。
来月の12月12~13は、セントラルリーグのプロの審判員が子供たちにルール・野球を教えてくれます。
元横浜ベイスターズキャッチャーの名幸 一明氏・元阪神タイガースピッチャー 嶋田 哲也氏 元北海道 大昭和製紙野手
木内 九二生氏は元野球のプロたち安心して子供たちを預けることができ。
頼もしい方々に支えられ子供たちのみならず大人も楽しめますよ!
2008年11月01日
今井雅之氏講演会
主催は、沖縄市PTA連合会 協賛は、沖縄市教育委員会 共催はちむわざの会(ボランティアサークル)
全面協力 沖縄東中学校PTA きじむなーの会
沖縄で行われる講演会は、今回で5回目になります。毎回色々な思考で今井あにきは話してくれます。
みなさん話にくぎずけになり笑いあり涙ありの2時間でいた。
今井さんが危惧することは、現代社会においてゲーム・携帯電話・出会い系すべて大人が作ったものこれを子供たちが間違った使い方をしてしまっている。
大人の指導が甘い・特に親の教育がなってないことをとても残念がっていました。
人それぞれ考えが違いますが、私を含め大人の考え方を改めないと子供たちがかわいそうだなとつくずく考えなおされました。
あっとゆうまの2時間でした。今を大切に生きるをテーマに熱い講演になりました。
約250名の聴講者が来られました。
今日11月1日も、今井さんが我が家を皮切りに熱い語りを沖縄市で転々としながら話します。
11月3日(文化の日)は、THE WINDS OF GOD の舞台が那覇市民会館で行われますので見に行きましょう!
PM5:30~です。
2008年10月31日
高跳び
中学以来だけど子供に感化されて出たのはいいけど・・・・
どうやって跳べばいいのか忘れた!
もうやけくそ!!!!!
なんかスピードが落ちてきた。
トドが、あおむけになってる~
落ちちゃった・・・
今度は、150cmに挑戦 これを跳べばヒーローになれると思いがんばる!
いい感じで踏みきっている。
気合いが入った!
跳んじゃった
おじいの部で4位だったけど来年は160cm跳べるようにがんばるぞ~
2008年10月29日
虹
朝の散歩。
久しぶりに虹を見ました。
小さい頃本当に虹を渡ってよその国へ行けると思ったよな~
今、思うとその頃もっと気持が豊かだった気がするな。
よ~く見ると外側にも虹がかかっているのわかる?
さ~皆さん、今日も1日がんばりましょう!

2008年10月10日
長野県阿智村の学生が沖縄の自然体験と激戦地視察と視察報告会
沖縄自然体験と激戦地視察 2008年
2008年10月06日
今井雅之さんの講演会!

俳優の今井雅之さんが再び沖縄へやってきました。
忙しい中にもかかわらず、無料の講演会「今を大切に生きる」ことについて熱く語っていただきました。
満員の会場は、今井さんからの強いメッセージが響いていました。
子供の教育、親の責任、大人の責任・・・
いろいろと考えさせられる、意義のある講演会になりました。
2008年03月10日
「スペシャルオリンピックス」冬季大会 金メダル

2008年第4回スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム・山形(スペシャルオリンピックス日本、同実行委員会主催)が7-9日、山形市総合スポーツセンターなどで開かれ、フロアホッケーに出場したイエロー・シーサーズが県勢として初めて金メダルを獲得した。
田中寛ヘッドコーチは「あまり動けない子もいるが、しっかりパスを通した。大会全体を通して縦パスが見事に通った。全員でもぎ取った金メダルだ」と選手らを絶賛。島袋善行主将は「最初はみんなばらばらだったが、ちょっとずつチームワークが良くなった。最後は完璧(かんぺき)だった」と優勝を喜んだ。
大会には全国から16チームが出場。イエロー・シーサーズは予選リーグを1勝1敗1分で終え、決勝リーグに進出した。
決勝リーグは富山と山梨、熊本と対戦。富山を14-8、山梨を16-3で下した。熊本に3-20で敗れたものの、グループの1、2位決定戦では熊本を10-3で破り、金メダルを獲得した。
2006年12月09日
ちむわざの会:第2回少年健全育成ふれあい野球大会
(主催:沖縄警察署協議会(会長 島田茂)、沖縄警察署)
12月9日 小学生の野球大会会場で行われました

ボランティアとして
プロ野球セントラルリーグ審判員の
名幸一明さん(元横浜ベイスターズ)と嶋田哲也さん(元阪神タイガース)が参加してくれました。
名幸さん、嶋田さんは将来を担う子どもたちに野球の魅力や楽しさを伝えました


▲左:嶋田哲也さん(山口県出身)、 右:名幸一明さん(沖縄県出身)

▲少年健全育成ふれあい野球大会の様子

▲少年健全育成ふれあい野球大会の様子